2017/02/02
~2020年3月15日追記 ここから~
現在ポイントサイトからマイルへの交換で還元率が高いルートは以下になるかと思います。ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカードを利用して還元率75%でANAマイルに交換することができます。
ポイントサイト → .money → TOKYUポイント (ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード)75%→ ANAマイル
ANAカードお申し込みの前には、こちらからANAマイ友プログラムにお申し込みください。
~2018年8月11日追記 ここから~
現在ポイントサイトからマイルへの交換で還元率が高いルートは以下3つになるかと思います。
1.経由は多いが81%の交換レートと現時点での最高の還元率
Pex -> VISAのワールドプレゼント -> G-Point -> LINEポイント -> メトロポイント -> ANAマイル
Pexへはハピタス、モッピーなどから交換可能です。
ただ、このルートだと時間が半年近くかかってしまいます。
モッピーならG-Pointに直接変換可能です!

モッピーに登録したら早速、ポイントゲット!もお忘れなく。
クレジットカード発券、証券会社での口座開設+入金、不動産投資面談などが高額案件です。
例)SBI証券
口座開設+50,000円入金(SBIハイブリッド預金へ振替)で4000ポイントGET!
例その2)外為どっとコム
新規口座開設+新規合計10万通貨以上の取引完了で8000ポイントGET!(ただいまキャンペーン中)
2.経由はシンプルですが、70%の交換レートのnimocaルート
モッピー -> PeX/ G-Point/ NetMile -> nimocaポイント -> ANAマイル
3.還元率よりも交換の手間を重視する場合、50%の交換レートのnanacoルート
モッピー -> nanacoポイント -> ANAマイル
2つ目のルートはシンプルなものの、問題点はnimocaポイントからANAマイルへの交換はインターネット上でできず、ポイント交換機のある福岡、大分、熊本、宮崎、函館に行く必要があるということです。修行でこれらを訪れる方にはあまり問題ではないかもしれませんね。
で交換可能な場所を確認ください。ポイント移行期間は、以前のソラチカルートと変わらないくらいになります。
~2018年8月11日追記 ここまで~
~2018年1月9日追記 ここから~
東京メトロTo Me CARD公式サイトでのアナウンス(2018/1/9)
東京メトロTo Me CARD公式サイトの発表によると、下記提携サービス2018年3月31日をもちまして終了することになりました。
「ネットマイル」との提携サービス終了
「PeX」との提携サービス終了
「Gポイント」との提携サービス終了
「ドットマネー」との提携サービス終了
Ameba公式サイトでのアナウンス(2018/1/9)
マイルバブルといわれる昨今、遂に改悪が始まりました。
「ドットマネー」から「メトロポイント」への交換サービスが終了します。同交換サービスは、 2018年3月31日(土)23:59をもって終了することになります。ポイントサイト、セゾンポイントをお持ちの方で、ドットマネー経由のポイント移行を考えていらっしゃる方はお早めにポイント移行されることをおすすめいたします。
Amebaからのお知らせは、こちら、
~2018年1月9日追記 ここまで~
クレジットカードのポイント有効期限、最初にクレジットカードを持った時は、これが悩みというか不満でした。失効期限が近付いて還元率を考慮して交換していたのは、商品券。結局大したポイントがたまらないうちにポイントの有効期限を向かえ、商品券に交換することになっていました。そんなときに申し込んだのが、ポイント有効期限のない、セゾンカード。「セゾン永久不滅ポイント」は、永久不滅ポイントは1,000円につき1ポイント貯まる、有効期限が無期限のポイントです。永久不滅ポイントの出現により、ポイントが消滅したり、ポイントの交換期限が迫る心配もありません。セゾンは、導入当初は日本のクレジットカード初となるポイントの有効期限をなくし、永久不滅ポイントの名前の通り、失効しないポイントの形態を導入しました。


ただ、問題は還元率があまり高くないということと、マイルに直接交換しようとすると還元率がよくないということです。
セゾンのサイトで確認いただくとわかる通り、セゾン永久不滅ポイントをANAマイルに交換しようとすると
1,000円=1ポイント
200ポイント=600マイル
200,000円 = 200ポイント = 600マイル
と還元率がかなり低くなってしまいます。
当時マイルには興味がなくクレジットカードのポイント失効を恐れ、しかも年会費を抑えたかった私が選んだクレジットカードはセゾンカード(Suica機能付き)でした。クレジットカードのポイント有効期限はないものの、1,000円で1ポイントという還元率の低さ、商品券に交換すると 1,000ポイントで5,000円になるので、
結果、還元率は0.5%といったところ。去年からANAマイルに興味をもち、少しでも多くのポイントをANAマイルに交換しようと思ったものの、還元率の悪さに永久不滅ポイントをANAマイルに交換することはあきらめ、永久不滅ポイントに期限がないことからほったらかしにしてました。ところが、その危機を救う救世主が現れました!それが、今回紹介するドットマネー経由でのANAマイルへの交換になります!
永久不滅ポイントをANAマイルに変換する方法比較
- 永久不滅ポイント→ANAマイル へ直接交換
200ポイント→600マイル - 永久不滅ポイント→ドットマネー→nanacoポイント→ANAマイル へ交換
200ポイント→1,000円(ドットマネー)→1,000ポイント(nanaco)→500マイル
永久不滅ポイントは2019年1月時点では直接ANAマイルに交換すると、直接交換のが良さそうです。永久不滅ポイントからANAマイルに交換する場合は、資料請求をして郵送での手続きになります。

簡単アカウント作成(ドットマネー、ソラチカカード)
1. ドットマネーアカウント作成+永久不滅ポイントからドットマネーへの交換
(1)ドットマネーアカウント作成
Amebaアカウントを持ってらっしゃる方はAmebaアカウントでドットマネーにログインできます。新規にアカウントが必要な方は、下記ドットマネーサイトにアクセス。

Amebaアカウントを作成するか、Yahoo、Twitter、FacebookなどのSNSから登録、ログインするか選択してください。

(2)永久不滅ポイントをドットマネーに交換 (※2019年1月現在は ANAマイルに直接交換する方法が還元率が高いです)
永久不滅ポイントからドットマネーへの交換ペーン詳細はこちら
(↓のリンクをクリック)
https://d-money.jp/earn/giftcode/1001

2. ソラチカカードお申し込み キャンペーンへ申し込み
入会時のボーナスマイル取得のためにANAマイ友プログラム(キャンペーン)に登録
下記キャンペーンに登録し、紹介者情報を入力することで、通常入会ボーナスに加えてさらにマイ友プログラム入会ボーナスマイルがもらえます!

(1) 下記、マイ友プログラム登録ページにアクセスし、
https://www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/mgm/regist/
ページ中ほどにある「さっそく登録する」の「登録用ページ」から紹介者の登録を行ってください。

(2) マイ友プログラム登録ページにて、紹介者情報欄に下記の紹介者情報を入力してください。
紹介者氏名 姓:ショウジ 名:ミキコ
紹介者番号:00004334

マイ友プログラム登録用ページ
3. ソラチカカード 入会申し込みはこちら
(↓のリンクをクリック)
http://www.jcb-card.jp/anacard/ss2016sorachika/?02117422402100
2017年3月時点でソラチカカード入会キャンペーンを行っていないため、こちらで紹介したマイ友プログラムに登録して入会する方法がお得にマイルを獲得できます。
【ご注意ください】
前述のマイ友プログラムへの登録を行わずにクレジットカード申し込みをしてしまいますと、マイ友プログラム入会ボーナスマイルが付与されませんので、事前にマイ友プログラムへの登録をお願いします。

ソラチカカード ポイント交換率がお得!
ソラチカカード公式サイトにもある通り、
100メトロポイント=90マイル
と高い交換率となっております。
他にも通勤、通学で電車をよく利用するにはうれしい、電車に乗るだけでメトロポイントが貯まります。ソラチカカードなら通常より高い乗車ポイントを獲得できるのもうれしいことです。
一般のTo Me Cardの場合、
1乗車 平日 2ポイント、 土休日 6ポイント
ソラチカカードの場合、
1乗車 平日 5ポイント、 土休日 15ポイント
2.5倍のお得にポイントをもらうことができます。

年会費は、2,000円かかるものの初年度は無料なためセゾン永久不滅ポイント移行用で考えているようでしたら、移行後に解約するというのもありかもしれません。
もし、ソラチカカードを使うことで年間2,000円以上得をすることができるとしたら、ソラチカカードを継続して利用しても問題ないと思いませんか?
そんな情報を後日紹介していきます。