足袋で旅するTabiTabi

~週末しか休みがとれない方も、日帰りで旅に行きたい方も、マイルを貯めて弾丸旅行~

沖縄旅行が海外旅行よりも高い!とあきらめてしまっている、そんなあなたへ♪

time 2017/09/26

沖縄旅行が海外旅行よりも高い!とあきらめてしまっている、そんなあなたへ♪

去年までは、飛行機チケットの安いオフシーズンに年に1回のみ沖縄へ旅行していました。

去年までは、飛行機チケットの安い、11月、12月辺りに沖縄ツアーを申し込んで、年に1回の沖縄旅行を楽しんでいました。1回の旅行で大きな島を複数周れないので、沖縄本島にするか、それとも離島の石垣島、宮古島、どの島にするのか頭を悩ませていました。

そんな私ですが、ANAのSFC修行に関しては、ANAの度重なる変更(いわゆる修行封じにより)便利なルート、方法に制限がつくようになってきているものの計画を立てて望めば、難しくはないと考え、2016年の秋に一丸発起し2017年にANAのSFC修行をすることにしました。この記事を読んでくださっている方は、SFCについて既にご存じの方が多いと思いますので、詳細は割愛しますが、ビジネスクラスを予約しないと使用できないANAラウンジを使えること、優先搭乗ができるため、スーツケースを機内に持ち込む私には大変ありがたいサービスがあることなどから、SFC修行を決意しました。

といっても、私自身飛行機に乗ること自体が大好き!!!というわけではないため、飛行機に乗ってプレミアムポイントを貯めることよりも、その先で得られることや、経験できることにより重点をおきたかったため、テーマを設けて修行を楽しむことにしました。

  • いろんなところに行って、
  • いろんな人にふれ、
  • いろんなことを経験し
  • いろんな美味しいものをいただく

当たり前といえば当たり前なのですが、「修行<旅行」を意識して旅を思いっきり楽しむことにしました。

修行日程について知りたい方がいらっしゃれば、後日まとめますので、そちらのページを参考にしてください。

今年の沖縄への渡航履歴と来年の予定

今年は、ANAのSFC(スーパースターフライヤーズ)獲得のために飛んだこともあり、2017年で5回、沖縄に行くことができました。

2017年1月 石垣島
2017年2月 沖縄本島
2017年3月 宮古島
2017年7月 石垣島
2017年10月 石垣島
2018年1月 沖縄本島(予定)

 

お得に沖縄行きのチケットをゲットする

修行されている方はご存じかと思いますが、お得に沖縄行き航空券をゲットするにはいくつかの方法があります。

  1. 株主優待を利用する(株主優待クロスとりをすることで、株価変動リスクを最小限におさえる)
  2. 国際線航空券と一緒に国内線航空券を購入する
  3. ポイントサイトを使って、マイルを貯めて無料特典航空券をゲットする(SFC修行向きではないです)
  4. ポイントサイトを使って、マイルを貯めてスカイコインに換えて航空券を購入する(マイルの価値をご存じの方は、この方法はとらないかもしれませんネ)

 

普通に沖縄往復航空券を購入(ANAオフィシャルサイト)

検索例:2017年11月11日(土)羽田発、2017年11月12日(日)那覇発

往復運賃はなんと!片道4万円以上!

旅割を駆使すると片道1万円代。これなら飛行機代往復約2万円+ホテル代で一人当たり5万円程度に抑えることができますね。

株主優待を利用する(株主優待クロスとりをすることで、株価変動リスクを最小限におさえる)

株主優待を取得できる条件

(1) 現物買いもしくは、信用買いで現引きにするなどして現物株を所有している
(2) 2017年であれば権利付日最終日となる9月26日の15時までに現物1,000株を所有している
(2017/9/26時点 1株432円、1000株432,000円)

株主優待の内容

ANA国内全路線(コードシェア便含む)の片道1区間が「株主優待割引運賃」(片道普通運賃の50%割引、小児*の場合は小児運賃の50%割引)でチケットを購入可能

株主優待割引運賃が適用される期間

搭乗日2ヶ月前の9:30~搭乗日当日

ANAの株を購入したくない場合、もしくは仕事の関係で株を購入できない場合は、ヤフオクで株主優待券を購入することもできます。2017年9月26日時点では、1枚4,000円程度で購入することができます。

国際線航空券と一緒に国内線航空券を購入する

私が実際に行ったのはこの方法です。国際線航空券購入時にあわせて国内線航空券も購入することで、費用をおさえました。
ただ、ANAの改悪があり今までは、国際線航空券のクラスに関わらず、どの予約クラスにおいても国際線乗継として国内線のマイル積算率は100%加算となっていましたが、2018年10月1日搭乗分より国際線航空券のクラスに応じて日本国内線のマイル積算率が変わるようになります。

ポイントサイトを使って、マイルを貯める

私はこの方法も併用しました。クレジットカード決済だけではなく、ポイントサイトを使用してポイントを貯め、最終的にANAマイルに交換することで、現金の持ち出しを抑えることができます。現金が必要な場合は、貯めたポイントを現金に換金するというのもありだと思います。マイルの価値のとらえ方はさまざまですが、スカイコインに換えて修行費用を抑えるというのも一つの方法であり、ビジネスもしくは、ファーストクラスの無料特典航空券に換えてマイルの価値を最大限に発揮するというのも一つの方法かと思います。
来年辺りにマイルを無料特典航空券に換えてファーストクラスでの旅行を考えていますので、そのあたりも体験記としてまとめようと思います。

    

down

コメントする